-
父の再婚相手に育ててもらいましたが、養子にはなっていません。このままでいいでしょうか。
お父さんが亡くなった時、再婚相手(育ての母親)が一旦相続をする場合があります。 その再婚相手が亡くなったときに、養子縁組をしていないと、その方から相続で取得することができなくなります。再婚相手の方に子や兄弟などがいる場合 […]
2022.04.25
-
父が亡くなりました。先妻との間に子がいることは聞いていましたが、音信不通です。どうしたらいいですか。
亡くなられた方に離婚歴があり、前の配偶者との間に子供がいる場合や、籍は入れていないが、認知した子供がいる場合があります。 多くの場合で、交流がなく、音信不通になっている場合もあります。面識がなくて話をしにくい場合は、弁護 […]
2022.04.24
-
遺言書ついて
遺言書の種類 種類 概要 メリット デメリット 相続開始後 費用 自筆遺言 全文自筆で書く(但し、目録のみはワープロ等でも可能)。 訂正しない。日付、署名、印鑑を忘れない。 手軽にできる。 費用がかからない。 形式や内容 […]
2022.04.22
-
すぐに過料が科せられますか?
3年以内に、いずれの登記もできていないと、最初に法務局から「相続登記をしなさい」という履行催告があります。 それに応じて申請をすれば、過料を科されることはありありません。 それでも申請をせずに、かつ正当な理由がない場合は […]
2022.04.21
-
3年以内に何をしなければいけないか?
相続人間で話し合いをして遺産分割協議書が作成できれば、それに基づいて「相続登記」をします。 話し合いがまとまらずに3年を経過しそうなときは、「相続申告登記」をするか、一部の人でも可能な「法定相続分による相続登記」をしてお […]
2022.04.10
-
3年以内とは?
相続や遺贈で不動産の所有者となったことを知ってから3年以内にしなければいけません。 通常は自分が相続人になったこと、相続財産に不動産が含まれていることを知ったときからスタートします(両方必要)。
2022.04.05
-
相続登記の義務化はいつから?
3年以内に相続登記をしないと10万円以下の過料が科せられる可能性があります。 令和6年4月1日から適用されますが、それ以前に発生した相続にも適用されます(令和6年4月1日から3年以内にどれかの登記が必要)。
2022.04.01